 |
ピッチレスコート 80ml
コーティングボディの車にも使えるメンテナンスコートです。
全てのボディカラーが深みある輝きに仕上がります
水垢落とし / 鉄粉除去
ブレーキダストの焼き付き落としからホイール ・ クリーティング
メッキパーツ ・ ヘッドライトのくすみ防止などなど |
|
バケツ1杯の水があればどこでも手洗い洗車が出来る保護膜効果に驚いていただけます
どこにでもある普通のタオルで水滴を残さずに簡単に吸い取れる保護膜効果は
塗装に優しい仕上げ方になり、疲れないお手入れ方法になります。
ショールーム展示車仕上げに使っているピッチレスコート効果を皆様の愛車にもご利用下さい。
細野アドバイス (^^)/
ピッチレスコートの使い過ぎに注意しましょう!
くすみ落とし、水垢落としの場合は多い量を使ったとしても
一度ピッチレスコートの保護膜が出来ると薄塗り仕上げで十分美観ケアが出来ます。
車のサイズとスポンジにも選りますが
車一台仕上げても10回や20回で消費する量ではありませんよ (>_<)
付属のスポンジ両面からピッチレスコートが染み込んで黒ずむと
更に少量を使った超便利で驚きの仕上げが出来ますよ。
You Tube 動画に偽り無しの量で愛車の美観仕上げと美観維持が簡単にできます。
くすみ、水垢が無い綺麗な状態であれば薄塗りのライト仕上げから始めましょう。
少々くすんだ状態でも薄塗りのライト仕上げを重ねると除去できますからね。
ちなみに私 細野の愛車である営業車のキャロルなら
80mlのピッチレスコートで50回以上は仕上げることができますので使い過ぎに注意ですよ (^^)/
使い過ぎで早めのご注文を頂くのは有難いのですが ・・・ (*^^*)
楽で便利で効率の良い少量使いをしましょう。
|
|
 |
窓ガラスコート 80ml
お手入れ簡単で超見やすくなるガラス ・ クリーティングです。
油膜を簡単に落とせて雨の時に対向車のライトに照らされても
まったくギラギラしないフロントガラスになります。
更に保護膜がすごい効果を発揮してくれます。
汚れが雨で流れて見やすい窓ガラスが長持ちしちゃうんです。
走行でストレスを感じない透明度効果にも満足頂けますよ。 |
|
営業車から自家用車まで全面ガラスの外側 ・ 内側に使えます。
フィルムを貼った状態でもそのままフィルムに直塗り仕上げをすると劣化防止になりますよ。
特にフロントガラスを外 ・ 内側の両面を仕上げることで透明度100%に透き通った見やすさになります。
雨の時でも、雪の時でも、夜にでもストレスを感じさせない透明度になります。
スマホ、眼鏡レンズ、ナビ画面、住まいやお店の鏡、ガラスにまで使えちゃうんです。
サングラス、眼鏡レンズ、ルーペレンズでお試し下さい。
クッキリ透き通った透明度がそのまま愛車のガラスの透明度になります。
細野アドバイス (^^)/
80mlの窓ガラスコートもかなりの回数の仕上げが出来る量です。
初めての仕上げ時に、二度塗り、三度塗りをするくらいです。
それでも80mlボトルの半分も使わない量で仕上げることが出来ます。
初めての二度塗り、三度塗りの場合は
水洗いの時にタオルが滑らない状態や汚れや、くすみ、油膜を取り除く状態の場合になります。
窓ガラスコートの保護膜に隙間がある場合は、二度塗り、三度塗りをして保護膜を均等に整えます。
するとタオル拭きの時にツルツルとタオルが滑る質感になります。
こうなると保護膜がきれいに整った状態です。
次回からのお手入れは少量塗りになります。
それもフロントガラスの外面を少量使った仕上げが基本になります。
それ以外のガラスは保護膜が長く持ちますから仕上げても本当の少量塗りで済みます。
メインは運転して長く付き合うフロントガラスになります。
フロントガラスはワイパーを使いますから保護膜補充を少量使いで時々しましょう。
更に保護膜が厚みになると窓ガラスコートを使った仕上げ回数が減ります。
雨で汚れが流れ落ちますから見やすいガラスが長持ちする訳です。
パラパラ雨は汚れは流れ落ちませんので軽く水洗いをして
窓ガラスコートの薄塗り仕上げで十分に透明度を保てると同時に保護膜補充ができます。
ちなみに私 細野の愛車キャロルは青空駐車です。
たまに雨がザ〜っと降るとニコニコしています ・・ 汚れが落ちていますから !(^^)!
でも花粉時期のポタポタ降る雨の時は
やっぱり水洗いと窓ガラスコートで仕上げることになります (>_<)
それでもメインはフロントガラスの外面ですから
水洗いと窓ガラスコート仕上げをしても5分以内で出来ますから楽で便利ですよ。
80mlの窓ガラスコートでもかなりの回数の仕上げができる量ですよ。
〜 再注文の場合は 「詰め替えボトル」 がお勧めです 〜
中央に見えるのが 「詰め替えボトル280ml」 です。
プッシュキャップ ・ ボトルは長く使えますので中身の補充をして使い続けましょう。
500円の差額でジュース3本は飲めますからね (^^)/
|
|
 |
P8コート 200ml
愛車の輝きを更に鮮やかにしてくれるのが黒色素材です。
ピッチレスコートでボディの色艶がきれいになったとしても
タイヤ、グリル、モールなどが汚れていると鮮やかさが半減します。
そこで黒色素材やパーツ類をクッキリ黒色に仕上げるのが
P8コート特有の持ち味効果です。
黒はやっぱり黒々している方が愛車全体が引き締まり鮮やかになります。 |
|
上の写真でご覧のようにP8コートは全ての黒色素材やパーツ類に使えます。
P8コート仕上げ後は艶がありますが徐々に自然色に落ち着きます。
べた付きが無いサラッとした仕上がりになります。
あたかもベッタリ何かを塗ったようなテカ光りにはならないのが特徴です。
この仕上げ方は You Tube 動画でご覧いただけます。
仕上げ方の参考としてお役立て下さい。
細野アドバイス (^^)/
仕上げに関して
黒色素材やパーツの場合は色ムラが出やすいので重ね塗りの重複仕上げが基本になります。
綺麗に整った黒色に仕上げるポイントです。
特にスチール製のワイパーフレーム、窓枠の黒色パッキンの場合には
劣化や汚れの状態に選っては数回の重ね塗り仕上げと同時に頑固にこびり付いている汚れを
P8コートでふやかしてはタオル拭きで取り除く仕上げが必要になる場合があります。
ちょっとしたコツが必要になる訳です。
そのような時は、仕上げ中に電話連絡で細野アドバイスをご利用下さいませ。
その場で問題解決が出来るアドバイスをさせていただきます。
スポンジに染み込んでいるP8コートの量を使って軽く撫ぜて下さい。
そして直ぐにタオル拭きをして見て下さい。
白く浮いている汚れが徐々に取れます ・・ と、この文章で言い表しても
力加減やスポンジの状態、P8コートが染み込んでいる状態などで仕上げ方が変わります。
You Tube 動画と同じ仕上がりにならない場合もあります。
そんな時は
遠慮なく、そして迷わず、直ぐにお電話でのアドバイスをご利用下さいね (^^)/
細野アドバイス U
YouTube でこのロードスターの仕上げを見て頂くと
大きなボトルと、小さなボトルのP8コートを使い分けているのがご覧いただけます。
何が違うかと申しますと
P8コートを吹き付ける噴霧量と仕上げ箇所の距離になります。
大きなボトルのP8コートがガン付きスプレー式になっていますから
細かな霧状になってP8コートを遠くまで吹き付けることが簡単に出来ます。
小さなボトルのP8コートは吹き付け量が少なく遠くまで霧状のP8コートを吹き付けられません。
この違いで使い分けしている訳です。
大きなボトルのP8コートは広い面積、タオル拭きやスポンジ仕上げが出来ない箇所向きになります。
小さなボトルのP8コートは身近な箇所や少量使いの部分仕上げに向いています。
〜 P8コートを継続してお使い頂く方にお勧めの購入方法 〜
写真中央にある 「詰め替えボトル 500ml」 を購入しましょう。
大きなボトルのガン付きノズルはかなり長く使えます。
汚れたから、P8コートが無くなったからといって捨てるのは勿体ないですよ。
詰め替え用を補充して使い続けることをお勧めします。
また小さいボトルを先にお使いの方は大きなボトルを購入されても使い続けましょうね。
大きなボトル、小さなボトルの使い分けをお勧めします。
|
|
 |
P113 200ml
これ1本あれば便利な多用途仕上げに使えます。
歯ブラシ、刷毛、竹串を使う隙間や狭い部分の
仕上げに超役立つのがP113です。
特に室内の簡易清掃に使いますが、それ以外に
油汚れ除去やスポンジ仕上げが無理な隙間の汚れ除去に使います。
なかなか減らないので長く使える便利モノですよ (^^)/。 |
|
P113は室内を清潔空間に保つのにホコリが目立ちだすと
拭き取りタオルにシュッシュと吹き付けてからササっとタオル拭きするだけの簡易清掃が主流です。
でも、それだけではP113を使いこなしたお手入れとはいいませんし勿体無いです (>_<)
P113は室内清掃以外にもいいません色々な部分や箇所の汚れ落としと美観維持に使えちゃうんです。
それが上の写真の箇所です。
ピッチレスコートを使ったスポンジジ仕上げが難関な箇所の仕上げに超便利です。
白色系やクリーム系の汚れ除去にも使えるのがP113の多用途仕上げの一つになります。
細野アドバイス (^^)/
P113 200ml は、かなりの部分の仕上げができます。
ボディの隙間や溝、室内清掃向きです。
レザーシート、エンジンルームの仕上げには大きなボトルの500mlがお勧めです。
〜 P113を住まいやお店の清掃にお使いの方には詰め替えボトルがお勧めです 〜
エンジンルーム、レザーシートの汚れ落としを必要としない場合は
小さなボトルの 200ml だけで十分ですよ。
かなりの回数のお手入れができます。
エンジンルーム、レザーシートの汚れ落としを兼ねて住まいやお店の
レザーソファーを含めたインテリア、家電品などのお手入れに使う方は大きなボトルを揃えましょう。
大 ・ 小と二種類のボトルを使い分けると便利ですよ。
以降は 「詰め替え用」 ボトルを購入して中身を補充するのをお勧めします。
|
ピッチレスコートで車のボディに保護膜を作るとバケツ1杯の水だけを使った手洗い洗車で
ギラギラ目立つ線状の磨き傷や擦り傷が入らないお手入れが出来ちゃうんです。
楽で疲れない、そして誰にでも出来る
便利な洗車術で愛車の超美観ケアと維持を存分に楽しんで下さい。
4本セットで目からウロコの洗車術をお試しください (^^)/
|